2015年6月28日、大阪で行われた日本アフィリエイト協議会主催の「アフィリエイターのためのGoogle検索講座2015」へ参加してきました。
参加した理由
アフィリエイター向けに、大阪でグーグル株式会社サーチクオリティチームが講座を行うのは、珍しいかったため。
アフィリエイターのための Google 検索基礎講座
グーグル株式会社サーチクオリティチームの金谷武明氏が、Google検索の基礎を分かりやすく解説してくださいました。
この講座は、アフィリエイター向けにGoogleが上位表示のコツや秘策を教えてくれるわけではありません。
教えてくれるわけではありませんが、Google検索の基礎を知ることで、SEOの本質や根本的なことを知ることはできます。
知ることや理解することができない方は、勉強するか、相手を受け入れる(受容する)ことを心がければ良いだけです。
・気になった点
・Googleはアフィリエイターが嫌い
講座中に、「Googleはアフィリエイターが嫌い」という話になりました。
「アフィリエイターが嫌いなのに、Googleが講座を行うのはなぜか?」
会場にいる人たちは、驚いている感じでした。
「Googleはアフィリエイターが嫌い」というのは誤解であると、金谷武明氏は語っています。
それもそのはず、
・Googleは検索エンジンでスパムを行為を行うアフィリエイターが嫌い
(スパム行為の中には、低品質なコンテンツの大量生産やスパムリンクによる検索結果での不正順位操作などが含まれいます。)
アフィリエイター全てではなく、スパム行為をしている方が嫌いなわけです。これは、驚くようなことではなく当然の話です。
・Googleはアフィリエイターが嫌い
と、なってしまうと、検索エンジンのガイドラインを厳守しているアフィリエイターも含まれてしまいます。
ガイドラインを守っているのに、「嫌い」というのは、おかしな話です。言葉の意味がズレています。
また「アフィリエイター」と一言に言っても、様々な方々がいるわけです。
趣味で作ったサイトにGoogleAdSenseや楽天アフィリエイトを配置し、お小遣い程度に報酬をもらっている方や、がっつりアフィリエイトだけで生活している方など。
これらの方々を、大枠でとらえると、全て「アフィリエイター」に該当します。
ちなみに、Google”検索サービス”と”AdSense プログラム”のポリシーはそれぞれ異なっています。
これに、気が付いていない・知らない方も意外と多かったです。
・Google Search Console(サーチコンソール)は、まだ「ウェブマスターツール」の認識が強い。
金谷武明氏からの場内にいる方に向けての質問で、2015年5月20日に名称が変更されたGoogleウェブマスターツール(現:Google Search Console(サーチコンソール))に関するものがありました。
Search Console(サーチコンソール)に通称が変更されたことを知らずに、未だにGoogleウェブマスターツールだと認識されている方が多かったです。
ツール自体も使われている方は、少なかったように感じます。
・再審査リクエスト等で、 Search Console ヘルプを確認している方は少な足い。
私はサービスとして、Googleから手動でWebスパム対策が適用されたサイトに対して、再審査をリクエストして、取り消してもらうサービスを提供しています。
再審査をリクエストする際は、Search Console ヘルプのウェブマスター向けガイドライン(https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja&ref_topic=6002025#quality_guidelines)などを確認します。
金谷武明氏からの場内にいる方に向けて、再審査リクエストの際にSearch Console ヘルプを確認しているかという質問がありましたが、手を挙げている方はほとんどいなかったです。
またスパムリンクが原因となっている手動対策で、品質におけるガイドラインの「リンク プログラム」(https://support.google.com/webmasters/answer/66356)を確認していますかという質問では、手を挙げているのは、私一人しかいませんでした。
やはり、アフィリエイターの方は、Google検索で手動対策が適用されてしまうと、ドメインごとを捨ててしまうのかと思いました。
金谷武明氏の講座内でも、「ドメインは捨てない」ということを仰っていました。
結局、ドメインを捨てて、コンテンツを新しいドメインに載せかえても、根本的な部分で改善しなければ、同じような結果になってしまうので、ドメインは捨てずに愛情を持って育てていくと良い。
ドメインもコンテンツを捨てて、1からコンテンツを作っても、同じように根本的な部分を改善しなければ、意味がない。
・妖艶な女性参加者が意外と多いという印象
妖艶な女性参加者が意外と多いという印象を受けました。人妻・主婦だと思ったのですが、家事の合間や副業として、アフィリエイトをしているのでしょうか。
感想
アフィリエイター向けの講座ではありましたが、Google検索やSEOを再認識するという意味で、個人的にはとても良い講座だと思いました。
Googleが自ら検索サービスなどについての、講座を増やしてくれると、誤解していた部分などが、正されていくのではないかと思います。
今後もこういった取り組みはやっていって欲しいものです。
「大阪で行われたアフィリエイターのためのGoogle検索講座2015に参加してきました。」への1件のフィードバック